失業保険について、教えてください。
3年間正社員の前職を今年の2月中旬に退職いたしました(自己都合)。
その後、すぐにアルバイトを始めました。いまも継続中です。
そのアルバイトなんですが、雇用保険に加入しているみたいです。
近日、アルバイトをやめて失業保険の申請を行おうかと思っております。
仮に、5月末でアルバイトを辞め、すぐにハローワークに申請した場合、
失業保険の有効期限である1年間は、2月中旬でしょうか?5月末になるのでしょうか?
また、日当計算は前職+アルバイトの6ヶ月間なのか、前職での6ヶ月間が基準になるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
3年間正社員の前職を今年の2月中旬に退職いたしました(自己都合)。
その後、すぐにアルバイトを始めました。いまも継続中です。
そのアルバイトなんですが、雇用保険に加入しているみたいです。
近日、アルバイトをやめて失業保険の申請を行おうかと思っております。
仮に、5月末でアルバイトを辞め、すぐにハローワークに申請した場合、
失業保険の有効期限である1年間は、2月中旬でしょうか?5月末になるのでしょうか?
また、日当計算は前職+アルバイトの6ヶ月間なのか、前職での6ヶ月間が基準になるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
直接ハロワに電話してみましょう。
うちの地元なんですが8時半にあくんですが、みんな9時からと思ってるみたいでその時間にかけると丁寧に答えてくれましたよ。
私は退職直前に入院した期間がありその月の収入が少なかったのでカウントされない月もありました。
日当計算は月に何万以下ならその月はカウントされません。
うちの地元なんですが8時半にあくんですが、みんな9時からと思ってるみたいでその時間にかけると丁寧に答えてくれましたよ。
私は退職直前に入院した期間がありその月の収入が少なかったのでカウントされない月もありました。
日当計算は月に何万以下ならその月はカウントされません。
失業保険の受給に関してですが、下記の場合は受けられるのでしょうか。
2009年12月15日付けで会社を退職(会社都合)します。一応、次の勤務先が決まりそうです。決まった場合は2010年1月5日から勤務します。
こういった場合、失業保険は受け取れるのでしょうか。勤務年数は7年3ヶ月です。このままですと、1月末の給料は恐らく、1月5日からの日割りになるので、給与も寸志だと思われますので、少しでもお金がもら得れれば嬉しいんですけど、難しいんですかね。
すみません。本当に困ってます。宜しくお願いいたします。
2009年12月15日付けで会社を退職(会社都合)します。一応、次の勤務先が決まりそうです。決まった場合は2010年1月5日から勤務します。
こういった場合、失業保険は受け取れるのでしょうか。勤務年数は7年3ヶ月です。このままですと、1月末の給料は恐らく、1月5日からの日割りになるので、給与も寸志だと思われますので、少しでもお金がもら得れれば嬉しいんですけど、難しいんですかね。
すみません。本当に困ってます。宜しくお願いいたします。
とりあえず、離職票が発行されたら、すぐ職安に行き、正直にご相談されることをお勧めします。
今のお仕事が末締めでしたら、最速で12月16日には離職票の発行をしてもらえるはずです。
※最速でもらうためには、12月分の賃金は「未計算」で発行してもらってください。
失業手当は無理かもしれませんが、再就職手当はもらえるかもしれません。
ただ、再就職手当も失業手当もすぐにはもらえません。
なので、1月末のお給料の足しにはならないと思われます。
他で資金を回してきた方がよいでしょうね。。。
なお、退職から1年以内に次の仕事が決まり、失業手当の受給を受けていない場合は、雇用保険の加入期間として通算されますので、次の退職時に長い期間もらう事が出来るようになるかもしれません。
職安の人はなるべく退職者に有利になるように・・・というスタンスでいらっしゃるので、相談してもご自身の不利益にはならないように進言してくれると思いますよ。
今のお仕事が末締めでしたら、最速で12月16日には離職票の発行をしてもらえるはずです。
※最速でもらうためには、12月分の賃金は「未計算」で発行してもらってください。
失業手当は無理かもしれませんが、再就職手当はもらえるかもしれません。
ただ、再就職手当も失業手当もすぐにはもらえません。
なので、1月末のお給料の足しにはならないと思われます。
他で資金を回してきた方がよいでしょうね。。。
なお、退職から1年以内に次の仕事が決まり、失業手当の受給を受けていない場合は、雇用保険の加入期間として通算されますので、次の退職時に長い期間もらう事が出来るようになるかもしれません。
職安の人はなるべく退職者に有利になるように・・・というスタンスでいらっしゃるので、相談してもご自身の不利益にはならないように進言してくれると思いますよ。
24年度の市民税・住民税の課税明細書が届きましたが、働いてる会社から貰った23年分の源泉徴収票の支払金額と、住民税の課税明細書の給与収入の金額が倍近く違います。
昨年は、1月~8月まで違う会社に勤め、11月まで失業保険を貰い、11月半ばから、今の会社に勤めています。
失業保険も給与収入に入るんでしょうか?それにしても、源泉徴収の支払金額の倍になっているため、課税明細書が合っているのか不安になってきました。
無知ですみませんが、教えて下さい。
昨年は、1月~8月まで違う会社に勤め、11月まで失業保険を貰い、11月半ばから、今の会社に勤めています。
失業保険も給与収入に入るんでしょうか?それにしても、源泉徴収の支払金額の倍になっているため、課税明細書が合っているのか不安になってきました。
無知ですみませんが、教えて下さい。
失業手当ては非課税です。給与収入になど加算されません。
今の会社では前職の源泉徴収票を提出して、合算で年末調整していますか?
それぞれ、退職分とは別に今の会社のみでの年末調整ですか?
市役所も間違いがあります。不信な点があれば問い合わせしましょう。
今の会社では前職の源泉徴収票を提出して、合算で年末調整していますか?
それぞれ、退職分とは別に今の会社のみでの年末調整ですか?
市役所も間違いがあります。不信な点があれば問い合わせしましょう。
失業手当について教えてください。A社に就職し約10年間、それからB社に転職し5年間雇用保険を払ってきました。その後そのままB社で役員となり雇用保険は払っていない状態が3年続き、また役員を外されて半年経ちまし
た。諸事情があり退職の予定ですが、この場合失業保険はもらえるのでしょうか。
た。諸事情があり退職の予定ですが、この場合失業保険はもらえるのでしょうか。
役員の3年間でそれまでの雇用保険被保険者期間はゼロにリセットされています。
雇用保険被保険者期間は資格喪失から1年間しかないのです。
1年以内に再度雇用保険に加入されていれば通算されているのですが、1年以上間があけばゼロです。
その後半年は雇用保険に加入されていたとしても、自己都合退職だと1年以上の被保険者期間がなければ受給資格がありません。
雇用保険被保険者期間は資格喪失から1年間しかないのです。
1年以内に再度雇用保険に加入されていれば通算されているのですが、1年以上間があけばゼロです。
その後半年は雇用保険に加入されていたとしても、自己都合退職だと1年以上の被保険者期間がなければ受給資格がありません。
申請前に再就職(保険証作成済)しているのに、失業手当の不正申請をしてしまった場合の、申請取り消し方法を教えてください。
うちの主人が5/20に前職を退職し、5/21に新しい会社で働き始めました。
その新しい会社の店長が、うまくやってあげるから、ハローワークで失業保険の手続きをして就職したことにすれば、就職祝い金(?)が貰えると聞き、主人は前職から書類一式が届いた2日後の6/11に、午前中仕事を休ませてもらってハローワークへ申請に行きました。しかし、店長は事務の社員が保険証を作っていたことを知らなかったそうで、主人が手続きをした翌日にハローワークから電話があり、同姓同名で生年月日も同じ人がいるので、念のために確認したいとのことでした。このままでは、不正したことがバレていると思いますので、どうすればいいのかと悩んでおります。まだ最初の申請をしたところですので、説明会などへはまだ何も行っておりません。
週明けには電話しようと思っていますが、どのように弁解すればいいかと思いまして・・・うまい言い訳方法があれば教えてください。店長は「間違いました」というしかないのかなと言っているそうです。店長の言葉を信用して不正な手続きをした主人も悪いのでしょうが、このような場合は、ハローワークのブラックリストのようなものに登録されたりするのでしょうか?もし今後、また仕事を辞めて、今度こそ正当に申請しようとしても、もう申請ができなくなったりするのでしょうか?主人も、大変な不正をしてしまったと、かなり悔やんでおります。うまく切り抜ける方法をご存知でしたら、是非お力をお貸しくださいませ<(_ _)>
うちの主人が5/20に前職を退職し、5/21に新しい会社で働き始めました。
その新しい会社の店長が、うまくやってあげるから、ハローワークで失業保険の手続きをして就職したことにすれば、就職祝い金(?)が貰えると聞き、主人は前職から書類一式が届いた2日後の6/11に、午前中仕事を休ませてもらってハローワークへ申請に行きました。しかし、店長は事務の社員が保険証を作っていたことを知らなかったそうで、主人が手続きをした翌日にハローワークから電話があり、同姓同名で生年月日も同じ人がいるので、念のために確認したいとのことでした。このままでは、不正したことがバレていると思いますので、どうすればいいのかと悩んでおります。まだ最初の申請をしたところですので、説明会などへはまだ何も行っておりません。
週明けには電話しようと思っていますが、どのように弁解すればいいかと思いまして・・・うまい言い訳方法があれば教えてください。店長は「間違いました」というしかないのかなと言っているそうです。店長の言葉を信用して不正な手続きをした主人も悪いのでしょうが、このような場合は、ハローワークのブラックリストのようなものに登録されたりするのでしょうか?もし今後、また仕事を辞めて、今度こそ正当に申請しようとしても、もう申請ができなくなったりするのでしょうか?主人も、大変な不正をしてしまったと、かなり悔やんでおります。うまく切り抜ける方法をご存知でしたら、是非お力をお貸しくださいませ<(_ _)>
手続きについて良くわからなくて、前の会社から届いたから一応出しておこうと申請してしまった。
仕事は決まっているので、申請を撤回したいというしかないですね。
まぁブラックリストのようなものは当然あり、要注意人物ということになるでしょうけど、
まだ受給していないというのもありますし、
今後もらえないということは、今の段階ではないと思いますよ。
ただ、そのような店長のいる会社は辞めた方がいいですね。
仕事は決まっているので、申請を撤回したいというしかないですね。
まぁブラックリストのようなものは当然あり、要注意人物ということになるでしょうけど、
まだ受給していないというのもありますし、
今後もらえないということは、今の段階ではないと思いますよ。
ただ、そのような店長のいる会社は辞めた方がいいですね。
雇用保険かけてた時期は2012年11月1日正社員として入社。2013年7月15日自己都合の為退職。あと2012年3月15日派遣社員として入社。2012年5月29日自己都合の為退職。
もっと遡れば、2011年10月3日派遣社員として入社2011年11月14日退職。出来れば前の2社で失業保険頂きたいのですが、無理ですか(T_T)?無理なら3社合わせてもいいので頂きたいです☆よろしくお願いします。あと自己都合なので3ヶ月後という事ですが、その3ヶ月間雇用保険のかからない日払いとか行っても大丈夫ですか(>_<)無知でごめんなさぃ↓↓よろしくお願いします。
もっと遡れば、2011年10月3日派遣社員として入社2011年11月14日退職。出来れば前の2社で失業保険頂きたいのですが、無理ですか(T_T)?無理なら3社合わせてもいいので頂きたいです☆よろしくお願いします。あと自己都合なので3ヶ月後という事ですが、その3ヶ月間雇用保険のかからない日払いとか行っても大丈夫ですか(>_<)無知でごめんなさぃ↓↓よろしくお願いします。
2013年7月15日から前2年間の間に、通算で12カ月の雇用保険被保険者期間があるかどうかです、問題は。
離職票を受け取っているはずですから・・・そこに記載されている月数を足し算してください。ただし、就労予定期間が2カ月以下の場合には・・・雇用保険は付けて貰えているか(2か月以下の期間限定の雇用は、雇用保険の適用はありません)。
もし、給与明細に雇用保険の自己負担分を控除されていたら、雇用保険をかけてもらえています。
不明な場合は、貴方の住所地を管轄するハローワークで調べて貰えます。
支給制限のかかっている3カ月に・・・アルバイトしてはいけない、という規定はありません。雇用保険を貰えるようになっても同様です。失業給付の額とアルバイト収入とを比較して、一定の金額以上の場合には支給額を減額されるか支給されないか。状況と金額次第です・・・ハローワークで教えてくれますよ。
離職票を受け取っているはずですから・・・そこに記載されている月数を足し算してください。ただし、就労予定期間が2カ月以下の場合には・・・雇用保険は付けて貰えているか(2か月以下の期間限定の雇用は、雇用保険の適用はありません)。
もし、給与明細に雇用保険の自己負担分を控除されていたら、雇用保険をかけてもらえています。
不明な場合は、貴方の住所地を管轄するハローワークで調べて貰えます。
支給制限のかかっている3カ月に・・・アルバイトしてはいけない、という規定はありません。雇用保険を貰えるようになっても同様です。失業給付の額とアルバイト収入とを比較して、一定の金額以上の場合には支給額を減額されるか支給されないか。状況と金額次第です・・・ハローワークで教えてくれますよ。
関連する情報