派遣の退職(更新なし)の場合の、失業手当と健康保険について。

前回の質問からの続きです。
すみませんが、まだ分からないので、お答えいただけますと幸いです。

以下、前回ご回答いただいた内容です。
<雇用保険について>
派遣の「更新」とは、
期間満了時に、間なしに別の派遣先に派遣されるようになることを含みます。



雇用保険的には、「期間満了の時点で次の派遣先が決まっていない/いる」がポイントです。



同じ派遣会社からの派遣を希望するのなら、期間満了後1ヶ月間は雇用保険に加入したままの扱いになる、です。
同じ派遣会社からの派遣を希望しないのなら、期間満了までに次の派遣先が決まらない時点で雇用保険は脱退です。

「更新あり」の契約で、次の派遣先の指示(更新)を希望したが期間満了までに決まらなかったときは、基本的に「特定理由離職者」です。


==========
上記のようにお答えいただいたのですが、


<雇用保険について>

【1】「期間満了の時点で・・」の期間とは、『派遣先との契約終了」ということですか。
それとも、『雇用保険の期間満了(派遣先との契約終了1ヵ月後)』のことですか。


【2】基本的に「更新あり」の契約だったのですが、派遣先から契約更新を断られた場合で、次の派遣先が希望していたが決まらなかった場合、今の派遣先との契約終了時(私は9/30なのですが)には『特定履修離職者である』と判断がされる、ということですか?
それとも、雇用保険の脱退時である「派遣先との契約終了1ヵ月後(10/31)」に間があくと判断されて、『特定・・・」だと決定するということですか?
=9/30までに次の仕事が紹介されなかった場合、すぐに失業保険が給付されるのですか。

もし、10/31まで判断がされなかった場合、“気持ち的には”『直接雇用の方より待ちが1ヶ月多い』ということになりますよね?
また、もし9/30に判断がされるのであれば、その後1ヶ月間は雇用保険の任意加入というようなことですか。言葉の使い方は適切ではないかもしれませんが。


【3】もし、次の派遣を希望しなかった場合、「自己都合」になるということですよね?

うーーん、、、むずかしいです。

分かりづらい質問で申し訳ございませんが、ご回答をお願いいたします。
こんにちは。

難しく考えないで下さい。

【1】「期間満了の時点で・・」の期間とは、『派遣先との契約終了」ということですか。
■その通りです。

【2】基本的に「更新あり」の契約だったのですが、派遣先から契約更新を断られた場合で、次の派遣先が希望していたが決まらなかった場合、今の派遣先との契約終了時(私は9/30なのですが)には『特定履修離職者である』と判断がされる、ということですか?
■9/30日の時点で、「会社都合」の退職と考えてください。
※会社都合=特定理由離職者とお考え下さい。

【3】もし、次の派遣を希望しなかった場合、「自己都合」になるということですよね?
■その通りです。
「金欠のため、泣く泣く手放します」と記載している出品者です。

実際、会社をやめてしまい、本当にお金がありません。
失業保険もそろそろ切れる頃です。

「泣く泣く・・・」と書くの逆効果でしょうか?
涙を流している顔を画像に入れてもだめですか?
『泣く泣く…』の表現は使ったことありますが、さすがに金欠とは書きませんでした。
レアモノで『手放すのはちょっと惜しいのですが、家計のために~』
と記載したことありますが、いい金額で落札してもらえましたよ。
モノにもよるのではないでしょうか?
失業保険はどれくらい(何ヶ月以上とか何年以上)働いた人が受け取れる対象になりますか?

その他にも失業保険の基本的な事について教えてください!
何ヶ月以上働いていたか。と言うよりも雇用保険に加入していた期間が12ヶ月以上の人だと思います。
もちろんすぐに貰えるわけでなく、自己都合か会社都合で退職したかにもよります。
失業保険をもらっている期間、もしくわもらうまでの間、
いかなる場合でもアルバイト、もしくは副業することは不可能でしょうか??
失業保険(正確には雇用保険の基本手当)を受給している期間中や受給するまでの期間中にアルバイトや副業をすることは元々禁止されていません。

但し、アルバイトや副業をした日やその際に受け取った金額を所定の申告書に記入しなければ「不正受給」として罰せられる可能性があります(単なるお手伝いやボランティア活動のように無報酬の場合でも報告しなければなりません)。
→受け取った報酬次第で基本手当の金額が調整されることもあります。
失業保険について。
会社側の都合による解雇を理由に失業保険の申請をする予定なのですが、解雇理由によっては給付が受けられないことはあるんでしょうか?
ちなみに解雇理由は、仕事中にも関わらず金庫の扉を開け
たまま私物の携帯をさわっていたから、です。
懲戒解雇か、自己都合退職か会社都合退職かによって、期間と開始時期が変わります。

自己都合と懲戒解雇は、支給開始時期が3ヶ月後になります。

会社都合退職の場合、1週間後には、認定され、翌月には支払われます。

また、会社都合退職の場合、支給期間も、自己都合に比べ、長いです。

あなたの場合、懲戒解雇扱いなのか、会社都合解雇扱いなのか、わかりませんけど。

ちなみに、会社都合退職の場合、特定受給資格者に認定され、受給開始が翌月から、さらに、受給期間が延びます。

懲戒解雇・自己都合退職の場合は、一般受給資格者と認定され、3ヶ月間受給できませんし、期間が特定より短いです。

補足について。
実質的には、懲戒解雇ですが、会社都合解雇扱いで届け出出されているなら、特定として、おそらく認定されるのでは・・・?

まぁ、ハローワークいって、確かめてもらうしかないですが。

なお、出来るだけ早いうちに、ハローワークで手続きしてくださいね。

後、特定認定されても、支給開始は翌月ですから、そこは注意。
失業保険について教えてください。

数年、フルタイムにて働いていた職場を3月に契約満了により退社します。自己都合退職ではないので、3ヶ月を待たずに受給できますよね。そのため、失業保険を受給しながら仕事を探そうと考えておりましたが、今月ハローワークにてパートタイムの仕事を見つけ、採用になりました。4月からの勤務です。
仕事が決まり嬉しいところなのですが、この新しい仕事をもし数ヶ月で辞めた場合、現在働いている職場(フルタイム)の失業保険で対応することは出来るのでしょうか?パート勤務の場合は、1年以上が雇用保険の受給対象ですよね。
新しい職場が経験を活かせる場なのですが、少し宗教が関連した職場なので、もしかすると合わずに退職する可能性もあり、もし退職した場合全くの収入なしになりそうで不安です。ちなみに離職票を受け取るのは来月始めの予定です。
失業保険を受けると、まず「雇用保険受給資格者証」というものをらって、「失業認定申告書」というのを貰います。それで3ヶ月の給付制限があっても就職活動が要求され、履歴を書きます。退職後アルバイト、自営業の手伝いなどで、お給料を頂いたら記入しなくてはなりません。
90日の失業手当が頂ける場合でも減額されます。

「離職票」を提出してないのでしょうか?まだ雇用保険受給証を貰っていない、ということになりますから、そうなると、失業保険を受ける前に仕事をするということで、辞めたら「失業認定申告書」にその仕事内容を書かないといけなくなります。よって受給金額が減額されることになります。(新しい仕事はアルバイト?)

失業保険は、受給できる期間に失業していないといただけないと思います。
でも、失業保険を混雑して受けられるかは分からないので、なんとも言えないです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN