現在常勤職員で雇用契約を結んでいる職場を、
「自己都合」で、退職する予定です。
しかし、会社より引き留めがあり、非常勤(週20時間未満)として、
勤務をするかもしれません。
その場合、失業保険はもらえますか?
待機期間は、設けられます。
「自己都合」で、退職する予定です。
しかし、会社より引き留めがあり、非常勤(週20時間未満)として、
勤務をするかもしれません。
その場合、失業保険はもらえますか?
待機期間は、設けられます。
20時間未満になったとしても会社を”離職”していませんので、失業状態とはみなされませんので離職票の発行も出来ません。単に雇用形態が変わったための退職を伴わない雇用保険の喪失となり、その状態では失業保険は受けられません。
1年以内に本当に離職した場合遡って20時間未満になるまでの離職票を作製してもらいその時点で手続きは出来ます。ただし、待機期間や給付制限を考えると半年以内ぐらいで無いと、給付期間が満額にならない可能性が高いです。
1年以内に本当に離職した場合遡って20時間未満になるまでの離職票を作製してもらいその時点で手続きは出来ます。ただし、待機期間や給付制限を考えると半年以内ぐらいで無いと、給付期間が満額にならない可能性が高いです。
失業保険、初回認定について・・・
昨日、雇用保険受給説明会に行ってきました。
初回認定のみ、この説明会が1カウントとされると説明されました。
失業認定申告書には、説明会受講と印刷されています。
初回認定日に、書類をチェックされる際、これだけでも何か言われないでしょうか?
他に活動したか聞かれたりとか・・。
ちなみに、初回認定日は来週の月曜日です。
コメント、よろしくお願いします。
昨日、雇用保険受給説明会に行ってきました。
初回認定のみ、この説明会が1カウントとされると説明されました。
失業認定申告書には、説明会受講と印刷されています。
初回認定日に、書類をチェックされる際、これだけでも何か言われないでしょうか?
他に活動したか聞かれたりとか・・。
ちなみに、初回認定日は来週の月曜日です。
コメント、よろしくお願いします。
大丈夫だと思います。 書き漏れがあると 呼ばれて書き加える!
もし聞かれても条件はクリアされているので、探しているんですが・・・ なかなか・・・ などなど問題ないです!
堂々としていてください。
あまりキョロキョロした態度だと、意味深に 今回は1回ですが・・・ 今度は2回ですからねぇ~~~ なんて言われますょww
あなたの行ってるハローワークが、パソコン検索・職業相談がカウントされるかわかりませんが
カウントされるのであれば、認定日に かなり早めに行って1カウントすると良いと思います。
認定日の日は混んでますので・・・
もし聞かれても条件はクリアされているので、探しているんですが・・・ なかなか・・・ などなど問題ないです!
堂々としていてください。
あまりキョロキョロした態度だと、意味深に 今回は1回ですが・・・ 今度は2回ですからねぇ~~~ なんて言われますょww
あなたの行ってるハローワークが、パソコン検索・職業相談がカウントされるかわかりませんが
カウントされるのであれば、認定日に かなり早めに行って1カウントすると良いと思います。
認定日の日は混んでますので・・・
てんかんの僕はパート社員として某会社に障害者雇用として働いてますがこのあい間社長から今働いている会社が移動すると言われました。だが片道通勤車で約1時間ぐらいかかりますが車には乗れません。バスの便利が
悪いので社長さんの話によると通勤バスで毎日送り向かいする予定と言ってましたが遠いので毎日通うのはきついまでやめようかと考えてます。そこで質問です。やめた場合失業保険をもらおうかと思いネットで調べていたら普通通りだとリストラなどは僕の場合90日でしたが障害者などの就職困難者は300日貰えると書いてありました。手続きすれば僕でも300日貰えますか?判る方教えてください。僕でももらえる場合はどんな手続きが必要ですか?手続き後は普通の失業保険を貰うみたいに就職活動しないと就職困難の者失業保険はもらえないんですよね。判る方教えてくれたらうれしいです。
悪いので社長さんの話によると通勤バスで毎日送り向かいする予定と言ってましたが遠いので毎日通うのはきついまでやめようかと考えてます。そこで質問です。やめた場合失業保険をもらおうかと思いネットで調べていたら普通通りだとリストラなどは僕の場合90日でしたが障害者などの就職困難者は300日貰えると書いてありました。手続きすれば僕でも300日貰えますか?判る方教えてください。僕でももらえる場合はどんな手続きが必要ですか?手続き後は普通の失業保険を貰うみたいに就職活動しないと就職困難の者失業保険はもらえないんですよね。判る方教えてくれたらうれしいです。
書いてある範囲のことと、私が理解している範囲で書きます。
障害者雇用で働いているならば、障害者手帳をお持ちのことと思います。それならば、就職困難者に該当するので、大丈夫です。
もらえる日数は、年齢や働いていた時間数や年数によって変わります。例えば、45歳未満の就職困難者で、週30時間以上で1年以上勤務しているならば、300日になります。
就職困難者とそうでない人で、貰える日額の計算方法は同じです。ですが、もらえる日数が多くなるので、そのぶん金額は多くなります。
基本的に就職活動しないともらえないのは、一般も就職困難者も同じです。
とりあえず、「会社の移転で通勤が困難となったため転職しなければいけない」と障害者手帳を持ってハローワークの障害者窓口へ相談に行ってみてください。
実際の手続きは、退職後に離職票というものも持って行く必要がありますが、現時点でも相談に行けば、相談にのってもらったり説明してもらえると思いますよ。新しい就職先を探すのも大変だと思いますので、もし良かったらその辺のことも含めて相談されると良いかと思います。
障害者雇用で働いているならば、障害者手帳をお持ちのことと思います。それならば、就職困難者に該当するので、大丈夫です。
もらえる日数は、年齢や働いていた時間数や年数によって変わります。例えば、45歳未満の就職困難者で、週30時間以上で1年以上勤務しているならば、300日になります。
就職困難者とそうでない人で、貰える日額の計算方法は同じです。ですが、もらえる日数が多くなるので、そのぶん金額は多くなります。
基本的に就職活動しないともらえないのは、一般も就職困難者も同じです。
とりあえず、「会社の移転で通勤が困難となったため転職しなければいけない」と障害者手帳を持ってハローワークの障害者窓口へ相談に行ってみてください。
実際の手続きは、退職後に離職票というものも持って行く必要がありますが、現時点でも相談に行けば、相談にのってもらったり説明してもらえると思いますよ。新しい就職先を探すのも大変だと思いますので、もし良かったらその辺のことも含めて相談されると良いかと思います。
どうするべきか…
ただいま、転職活動をしている25歳・女性・独身です。
今まで働いてきたところが倒産しそうなので、転職活動に踏み切りました。
今も在職していますが、やることがない…と上司に言われ、月の半分もいっていません。
ちなみに、雇用保険とかなんにも社会保険がない所だったので、本当はすぐにでも退職して
失業保険をもらいながら、転職活動できたらいいのですが、それも出来ないし、
退職してしまって「無職」という肩書きになるより、ほとんどいかなくても
在職している方が印象が良いのではないかと思い、そのままにしています。
気になる所へは応募して来ました。
しかし、なかなか決まらないので、短期バイトしようかな…と思ったりもしました。
でも、最近親戚一同が集まる機会があり、従兄弟の中で私だけがちゃんと仕事をしていないという事が分かりました。
その時、自分で自分がすごくみっともないなぁと感じ、短期バイトや、パートさんではなく、
ちゃんと正社員をメインに応募しようと思ったのですが、
その中で困った事がありました。
気になる求人が2つあり、どちらにも応募しようと思っていたのですが、
1番気になる求人の方が、履歴書を郵送するという形で、締め切りが12月末までなのです。
もう1つの方は、すぐに面接という形で、必ずしも採用されるというのはないですが、
採用されれば、12月半ばから働き始める事になると思います。
私としては、第一志望の方で働きたいなというのがあるので、そちらを優先したいのですが、
こちらも採用されるとは限らないので、他にも受けたほうがいいよな…と思ってしまいます。
仕事の内容としては、どちらもまったくちがいます。
片方は、冠婚葬祭関係で、もう1つはお菓子を製造するお仕事です。(工場ではありません)
第一志望は、冠婚葬祭関係の方です。
条件としては、給料はどちらも同じぐらいなのですが、お菓子の方は賞与があり昇給もあると
書いてありました。冠婚の方は保険はついているけど、そういうのはありません。
家から、どちらも近いです。
履歴書は、今日にでも郵送しようと思っているのですが、
今日郵送したら、明日か明後日には届きますよね?
そしたら、今週中に面接してもらえる事はないのでしょうか?
やっぱり、12月末まで集めてそこから書類選考して、1月に入らないと面接してもらえないのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
ただいま、転職活動をしている25歳・女性・独身です。
今まで働いてきたところが倒産しそうなので、転職活動に踏み切りました。
今も在職していますが、やることがない…と上司に言われ、月の半分もいっていません。
ちなみに、雇用保険とかなんにも社会保険がない所だったので、本当はすぐにでも退職して
失業保険をもらいながら、転職活動できたらいいのですが、それも出来ないし、
退職してしまって「無職」という肩書きになるより、ほとんどいかなくても
在職している方が印象が良いのではないかと思い、そのままにしています。
気になる所へは応募して来ました。
しかし、なかなか決まらないので、短期バイトしようかな…と思ったりもしました。
でも、最近親戚一同が集まる機会があり、従兄弟の中で私だけがちゃんと仕事をしていないという事が分かりました。
その時、自分で自分がすごくみっともないなぁと感じ、短期バイトや、パートさんではなく、
ちゃんと正社員をメインに応募しようと思ったのですが、
その中で困った事がありました。
気になる求人が2つあり、どちらにも応募しようと思っていたのですが、
1番気になる求人の方が、履歴書を郵送するという形で、締め切りが12月末までなのです。
もう1つの方は、すぐに面接という形で、必ずしも採用されるというのはないですが、
採用されれば、12月半ばから働き始める事になると思います。
私としては、第一志望の方で働きたいなというのがあるので、そちらを優先したいのですが、
こちらも採用されるとは限らないので、他にも受けたほうがいいよな…と思ってしまいます。
仕事の内容としては、どちらもまったくちがいます。
片方は、冠婚葬祭関係で、もう1つはお菓子を製造するお仕事です。(工場ではありません)
第一志望は、冠婚葬祭関係の方です。
条件としては、給料はどちらも同じぐらいなのですが、お菓子の方は賞与があり昇給もあると
書いてありました。冠婚の方は保険はついているけど、そういうのはありません。
家から、どちらも近いです。
履歴書は、今日にでも郵送しようと思っているのですが、
今日郵送したら、明日か明後日には届きますよね?
そしたら、今週中に面接してもらえる事はないのでしょうか?
やっぱり、12月末まで集めてそこから書類選考して、1月に入らないと面接してもらえないのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
具体的な面接日をここで問い合わせしても誰も回答出来ません。
会社と人事の担当者の都合があるからです。
一つ言える事は現実は厳しく、一人枠の採用に対して何十人も募集に来る状況で面接での自己アピールが重要となります。
従って、その辺が上手な人はすぐに採用されるし駄目な人は何社受けても駄目場合が多々あります。
あなたに時間とお金の余裕があれば第一志望の就職先に絞ってみても良いと思いますが、そうでなければやはり気になる会社は全て募集しても良いと思います。
ちなみに会社は雇用保険に加入していなければ、失業手当を受給する事は出来ません。
会社と人事の担当者の都合があるからです。
一つ言える事は現実は厳しく、一人枠の採用に対して何十人も募集に来る状況で面接での自己アピールが重要となります。
従って、その辺が上手な人はすぐに採用されるし駄目な人は何社受けても駄目場合が多々あります。
あなたに時間とお金の余裕があれば第一志望の就職先に絞ってみても良いと思いますが、そうでなければやはり気になる会社は全て募集しても良いと思います。
ちなみに会社は雇用保険に加入していなければ、失業手当を受給する事は出来ません。
国民健康保険、住民税について教えてください!
昨年の2月に会社を退社しました。
国民健康保険に加入し、
昨年7月~10月までは失業保険を受給し、
11月から今現在まではアルバイトをしてすごしています。
アルバイトは1カ月に十万円未満の収入で
父、母とともに住んでいます。
(アルバイト先からは封筒に入った給料を手渡しで
もらっています。)
扶養には入っておらず、世帯主は父なのですが
このような場合
今年度の国民健康保険と住民税の手続きで
市にたいして何か提出しなければならないものがあったのでしょうか?
(昨年度の収入を証明する書類等のことです。)
それとも世帯主の収入を元に算定されるのでしょうか?
昨年度分は国民健康保険加入時に提出した
会社の源泉徴収(退職した会社です。社会保険加入していました)を
提出していたので、その分で算定された納税書が送られてきたのですが
今年度分に関しては何の書類も提出していないので
今更なのですが、不安になってしまいました。
自分でも調べてみたのですがどうも理解できない部分が多かったため、
詳しい方がいらっしゃれば回答してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
●明日、ほかの手続きで必要な非課税証明書を
区役所に発行してもらいに行こうと思っていますので、
非課税証明書が国民健康保険、住民税ともに
必要な証明書として提出できるのであれば
発行してもらったその足で、社会保険事務所へ
手続きをしに行こうと思っています。
昨年の2月に会社を退社しました。
国民健康保険に加入し、
昨年7月~10月までは失業保険を受給し、
11月から今現在まではアルバイトをしてすごしています。
アルバイトは1カ月に十万円未満の収入で
父、母とともに住んでいます。
(アルバイト先からは封筒に入った給料を手渡しで
もらっています。)
扶養には入っておらず、世帯主は父なのですが
このような場合
今年度の国民健康保険と住民税の手続きで
市にたいして何か提出しなければならないものがあったのでしょうか?
(昨年度の収入を証明する書類等のことです。)
それとも世帯主の収入を元に算定されるのでしょうか?
昨年度分は国民健康保険加入時に提出した
会社の源泉徴収(退職した会社です。社会保険加入していました)を
提出していたので、その分で算定された納税書が送られてきたのですが
今年度分に関しては何の書類も提出していないので
今更なのですが、不安になってしまいました。
自分でも調べてみたのですがどうも理解できない部分が多かったため、
詳しい方がいらっしゃれば回答してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
●明日、ほかの手続きで必要な非課税証明書を
区役所に発行してもらいに行こうと思っていますので、
非課税証明書が国民健康保険、住民税ともに
必要な証明書として提出できるのであれば
発行してもらったその足で、社会保険事務所へ
手続きをしに行こうと思っています。
ご両親の健康保険は何ですか?会社の健康保険なら、あなたは被扶養者になれると思います。その場合、保険料は無料です。
>今年度の国民健康保険と住民税の手続きで
市にたいして何か提出しなければならないものがあったのでしょうか?
昨年分の所得について確定申告をしてください。その結果が市のほうに回ります。
>今年度の国民健康保険と住民税の手続きで
市にたいして何か提出しなければならないものがあったのでしょうか?
昨年分の所得について確定申告をしてください。その結果が市のほうに回ります。
関連する情報