失業保険を需給する際に必要なものについて教えてください。
私はH18年9月入社の契約社員として働いています。この3月末の契約満了をもって雇止めにあうかもしれないのですが、失業保険を受給する際、必要な書類にはどのようなものがあるのでしょうか?たとえば過去の給与明細とかでしょうか??
ちなみに契約社員の契約満了による雇止めの場合、失業保険はすぐに支給されるのでしょうか?
私はH18年9月入社の契約社員として働いています。この3月末の契約満了をもって雇止めにあうかもしれないのですが、失業保険を受給する際、必要な書類にはどのようなものがあるのでしょうか?たとえば過去の給与明細とかでしょうか??
ちなみに契約社員の契約満了による雇止めの場合、失業保険はすぐに支給されるのでしょうか?
「離職票-1」「離職票-2」「雇用保険被保険者証」「印鑑」「住民票(運転免許証)「写真」「普通預金通帳(本人名義)」といったところでしょうか。契約満了であっても数年の更新が成されているのですから「会社都合退職」の扱いとなり、1ヶ月後には受給可能となります。
退職後の健康保険について教えてください。
3月末に退職し、現在「健康保険資格喪失証明書」の到着待ちです。
退職前から通院している病気については保険が継続使用できると聞いたのですが、本当でしょうか?
退職前から持病で通院しているのですが、
現在、病院には保険証が変わる旨を話して、
一旦全額負担で病院代を支払っています。
失業保険が受給開始までは、家族の社会保険の被扶養者に入ろうと思っており
書類待ちの状態なのですが上記のようなことを聞きました。
任意継続以外で、引き続き3割負担で受診可能な方法があるのでしょうか?
3月末に退職し、現在「健康保険資格喪失証明書」の到着待ちです。
退職前から通院している病気については保険が継続使用できると聞いたのですが、本当でしょうか?
退職前から持病で通院しているのですが、
現在、病院には保険証が変わる旨を話して、
一旦全額負担で病院代を支払っています。
失業保険が受給開始までは、家族の社会保険の被扶養者に入ろうと思っており
書類待ちの状態なのですが上記のようなことを聞きました。
任意継続以外で、引き続き3割負担で受診可能な方法があるのでしょうか?
退職後の健康保険の選択ですが
現在は2つ。
・国民健康保険
・任意継続
資格喪失証明書というのは国民健康保険に切り替えるために
必要な書類
また、任意継続は退職日より20日以内に手続きしないと
いけません。
任意継続を選択すれば会社に勤めていたときは保険料負担を
会社と折半で支払っていましたが、今後はいままでの会社負担分も
支払うことになるので2倍を支払うことになります。
まだ時間があるので今日か来週始めにでも市役所に行き、
国保か任継かどちらにしたら負担が少なくなるか調べてもらうとよいと思います。
===ここからは?と思ったこと===
「通院している病気」とか「保険が継続使用」・・・とありますが
これはどこから得た情報でしょうか。
退職後の健康保険の選択肢は現在2つですが以前は
「継続療養」という選択肢がありました。
これは現在かかっている傷病に関しては引き続き健康保険を使用できますよ
という制度でした。
廃止になった理由は以前は健康保険負担が1割で、国保が3割。
個人の保険料負担に差があったので継続療養があったのです。
現在はともに3割負担なので単純に月々安い保険を選択されたほうが
良いということになります。
現在は2つ。
・国民健康保険
・任意継続
資格喪失証明書というのは国民健康保険に切り替えるために
必要な書類
また、任意継続は退職日より20日以内に手続きしないと
いけません。
任意継続を選択すれば会社に勤めていたときは保険料負担を
会社と折半で支払っていましたが、今後はいままでの会社負担分も
支払うことになるので2倍を支払うことになります。
まだ時間があるので今日か来週始めにでも市役所に行き、
国保か任継かどちらにしたら負担が少なくなるか調べてもらうとよいと思います。
===ここからは?と思ったこと===
「通院している病気」とか「保険が継続使用」・・・とありますが
これはどこから得た情報でしょうか。
退職後の健康保険の選択肢は現在2つですが以前は
「継続療養」という選択肢がありました。
これは現在かかっている傷病に関しては引き続き健康保険を使用できますよ
という制度でした。
廃止になった理由は以前は健康保険負担が1割で、国保が3割。
個人の保険料負担に差があったので継続療養があったのです。
現在はともに3割負担なので単純に月々安い保険を選択されたほうが
良いということになります。
離婚・失業保険について教えてください。長文ですが宜しくお願い致します。
9月半ばに親の看病の為パート先を退職しました。突然の退職だったため電話で退職を伝え、郵送にて離職票1・2をもらいましたが雇用保険被保険者証がありません(パート先からはまた時間ができた時に来てくださいと言われています)。現在実家におり、パート先及び住民票は他県にあります。
離婚することが決まり手続きの手順がよくわかりません。
現在実家に住んでいるため簡単にパート先へ行くことも離婚の手続きも進まない状態で混乱しています。
まず何から始めたらいいのか分かりません。
離職理由は親の介護となっているし、雇用保険被保険者証は手元にないし、突然離婚は決まるし、住民票と実家は飛行機で2時間、家には私物がそのまま、介護もあるし…。
乱文でわかりづらいと思いますが、どなたかアドバイスをお願いします。
9月半ばに親の看病の為パート先を退職しました。突然の退職だったため電話で退職を伝え、郵送にて離職票1・2をもらいましたが雇用保険被保険者証がありません(パート先からはまた時間ができた時に来てくださいと言われています)。現在実家におり、パート先及び住民票は他県にあります。
離婚することが決まり手続きの手順がよくわかりません。
現在実家に住んでいるため簡単にパート先へ行くことも離婚の手続きも進まない状態で混乱しています。
まず何から始めたらいいのか分かりません。
離職理由は親の介護となっているし、雇用保険被保険者証は手元にないし、突然離婚は決まるし、住民票と実家は飛行機で2時間、家には私物がそのまま、介護もあるし…。
乱文でわかりづらいと思いますが、どなたかアドバイスをお願いします。
保険者証は会社からでるはずです
離職票のほうが時間掛かりそうなのにね
時間が掛かることもありますが
まず給料明細に雇用保険の記載はありますか?
無ければ雇用保険の加入がされていないことになります
記載があれば会社に連絡
時間が出来たら・・の言葉はまた働けるようになったら
パートにきてね 落ち着いたら挨拶がてら顔見せに来てね
ということですよね
まずは会社の経理に連絡して必要な書類等や
やるべきことなど聞いてみたらいかがでしょうか?
よほど忙しいか、変な人じゃない限りきちんと
教えてくれますよ
ここに行ってこうするといいとか
色々経理の人って質問すると知っていることは
教えてくれますよ
あともろもろの税金ですがこれも役所に行くか
電話で相談するといいと思います
離婚すると当然 年金・市民税・国保等が
発生すると思いますので・・
もし雇用保険の書類を輸送にて届けてもらい
そろったとして実家の近くのハローワークで処理して
頂いても3~4ヶ月は掛かるかもしれません
この辺も一番最初の時に、係りの人と退職理由の部分で
お話してみてください期間が短くなるかもです
大変とは思いますがこの辺の処理は迅速に
するべきかと存じます
金銭的に余裕があれば、
そんなに慌てる必要も無いと思いますが
電話で済ませられるものはちゃっちゃっと
片付けてしまいましょうね
離職票のほうが時間掛かりそうなのにね
時間が掛かることもありますが
まず給料明細に雇用保険の記載はありますか?
無ければ雇用保険の加入がされていないことになります
記載があれば会社に連絡
時間が出来たら・・の言葉はまた働けるようになったら
パートにきてね 落ち着いたら挨拶がてら顔見せに来てね
ということですよね
まずは会社の経理に連絡して必要な書類等や
やるべきことなど聞いてみたらいかがでしょうか?
よほど忙しいか、変な人じゃない限りきちんと
教えてくれますよ
ここに行ってこうするといいとか
色々経理の人って質問すると知っていることは
教えてくれますよ
あともろもろの税金ですがこれも役所に行くか
電話で相談するといいと思います
離婚すると当然 年金・市民税・国保等が
発生すると思いますので・・
もし雇用保険の書類を輸送にて届けてもらい
そろったとして実家の近くのハローワークで処理して
頂いても3~4ヶ月は掛かるかもしれません
この辺も一番最初の時に、係りの人と退職理由の部分で
お話してみてください期間が短くなるかもです
大変とは思いますがこの辺の処理は迅速に
するべきかと存じます
金銭的に余裕があれば、
そんなに慌てる必要も無いと思いますが
電話で済ませられるものはちゃっちゃっと
片付けてしまいましょうね
関連する情報